TOP

とってもシンプルな囲碁のルールの話
その①(全3回)

URLをコピーしました

アイキャッチ画像

第1回は、囲碁のルールを「3つ」だけ紹介します!

黒・白、交互に打つ

石は囲まれると取られる(「アタリ」のルール)

陣地(地)の多い方が勝ち

①黒・白、交互に打つ

最初に打つのは「黒」次に打つのは「白」。囲碁では石を置くことを「打つ」と言います。
オセロのように枠の中に打ちたいトコロですが、次の図のように囲碁は線と線の交点に打つゲームです。

黒が打ったら、次は白の番です。
相手の石の上じゃなければ、どこでも好きなトコロに打って構いません。

②石は囲まれると取られる(「アタリ」のルール)

相手の石を囲めば取れるというルールがあります。
次の図を見てみましょう。

黒△の石は、上下左右を囲まれると取られてします。

白1と打てば、黒△の石を取ることが出来るのです。
このように、あと一手取れる状態のことを「アタリ」と言ったりもします。

上下左右から出ている線を全て囲えば取れるイメージ!

また、黒は再び△の場所に打つと取られてしまうので、ここには打つことができません。これを「打ってはいけないところ(着手禁止点)」と呼びます。

③陣地(地)の多い方が勝ち

②で説明した「アタリ」を理解すると、じゃあ、「囲碁は石をたくさん取った方が勝ちなんだ」と思ってしまいそうですが、実は違います。
ここが、ちょっと難しいですよね。
囲碁は、石をたくさん取れば勝ちではなく、「陣地(地)」の多い方が勝ちのゲームです。
「陣地(地)」ってナニ?と思った方は、次の図をご覧ください。

【囲碁のゲームが終わった時の状態】

黒と白の石が、左右それぞれの陣地を囲っています。
初めて囲碁の終局図(ゲームが終わった状態)を見た方でも、なんとなく左側が黒の陣地っぽく見えませんか?

囲碁の「囲」の字は、「囲う」という漢字です。
つまり、囲碁は陣地を囲って、その陣地の数が多い方が勝ちのゲームなのです。
黒の陣地は、「×」の場所。「×」が6個あるので、黒の陣地は「6」。
囲碁の単位は「目(もく)」というので、黒は「6目」の陣地があります。

逆に、右側は白の陣地です。

こちらは5目の白地になります。

つまり、黒地が6目、白地が5目で、黒の陣地の方が1目多いので、この場合は黒の1目勝ちとなります。

このようにして、お互いの陣地を囲い合うゲームが「囲碁」になります。

以上が、今回紹介する囲碁の3つのルールです。

この3つさえ覚えてもらえば囲碁の基本ルールは大丈夫。

打っている内に、この場合はどうなんだろうっていう疑問が浮かぶかもしれませんが、基本ルールを踏まえた上での捕捉は、今後の【とってもシンプルな囲碁のルールの話(全3回)】で説明したいと思います。

次回は、「石の生き死に」についてや、永遠に繰り返してしまう不思議な「コウ」について解説します。とってもシンプルな囲碁のルールの話その②

やってみたい!という方には…

【囲碁を覚えられる無料のアプリ!】「囲碁であそぼ!」

囲碁を楽しく覚えられる、新感覚学習ゲーム「囲碁であそぼ!」 | 囲碁学習・普及活動 | 囲碁の日本棋院 (nihonkiin.or.jp)

【日本棋院公式YouTube】動画でわかる囲碁入門(9路盤編)

【囲碁の歴史が気になった人は、こちらの記事も!】

イゴセカ!囲碁がわかると広がる世界|【囲碁】日本棋院100周年! (igoseka.jp)

URLをコピーしました