目次
自己紹介と旅に出たきっかけ ~囲碁と巡る世界一周旅行~
イメージと違う!?世界の囲碁事情
最新の囲碁協会!キルギスサマー囲碁フェスティバルへ!
大会をさらに盛り上げたスペシャルゲスト!
子どもから大人まで、朝から夜まで楽しめる様々なアクティビティ!
囲碁友達の輪が広がった4日間でした!
自己紹介と旅に出たきっかけ ~囲碁と巡る世界一周旅行~
みなさん初めまして!囲碁会を巡る世界一周中の毛塚瑛子(けづかあきこ)です!
2024年の4月から24の国と地域を巡り、うち12か国では囲碁プレイヤー宅でのホームステイをしてきました!「囲碁×世界一周」と聞いて驚く方も多いと思いますが、実は79の国と地域に囲碁協会があるのです。この【囲碁と巡る世界一周の旅】ではホームステイや世界の囲碁イベントのレポートを通して囲碁の魅力を伝えていけたらと思います!


写真左:地元栃木市のパートナーシップ関係のある、ドイツの人口150人の村、ライライフツェンにて
写真右:トルコのイズミルでの囲碁大会。全土から約60人が参加
”世界の囲碁”に興味を持ったきっかけは高校2年生の時に初出場した国際ペア碁選手権大会です。約20の国と地域から選手が参加し、前夜祭ではみんなが民族衣装で着飾って、とてもわくわくしたのを覚えています。あれから7年後、「世界一周旅行に出る!」という姉に刺激を受け、「世界各地で囲碁プレイヤーと会ったりしたらなんだかおもしろそうだ!」と、好奇心のみで私も出発を決意しました。
これまで海外旅行の経験は片手で足りるほど、日本国内でさえ一人旅をしたことはなく、英語力はというと当時のペア碁大会では「どこ出身?」「日本までは何時間かかったの?」「写真撮りたいです!」しか話せなかった私ですが、”囲碁”が背中を押してくれました。

写真:国際ペア碁大会での集合写真。当時は世界一周旅行をするなど夢にも思わず...
イメージと違う!?世界の囲碁事情
日中韓のイメージが強い囲碁ですが、ヨーロッパ最大の囲碁イベントであるヨーロッパ囲碁コングレスは第一回が1957年に開催され、昨年は2週間で約50か国から1500人以上が参加。アメリカ囲碁コングレスも1985年にスタートし、どちらも長い歴史を持ちます。
ロシアではフェイスブックの囲碁グループに1万人以上が参加していたり、トルコとブラジルでは最近、囲碁が大学の授業として採用されたりと、実はそれぞれの国でいろいろな形で囲碁の輪は広がっています。そして世界のどこにいても「ヒカルの碁」がきっかけで始めたという方に多く出会いました。



写真左:ハゼテぺ大学(トルコのアンカラ)での囲碁授業
写真中央:ヨハネスブルク(南アフリカ)の小学校。他にも日本人学校やボーイスカウトでも
写真右:シュトゥットガルド(ドイツ)のカフェでハンバーガーをつまみつつ囲碁を楽しむ

写真:マダガスカルの囲碁大会。世界遺産の「アンブヒマンガの丘の王領地」にて
最新の囲碁協会!キルギスサマー囲碁フェスティバルへ!
さて前置きが長くなりましたが、今回は6月19日~22日に開催されたキルギスサマー囲碁フェスティバルに参加してきました!
今年で4回目を迎え、大会と並行して様々なボードゲームやキルギスの伝統文化が体験できるフェスティバルが同時開催。優勝目指して気合十分な人から、囲碁をはじめたばかりでまずは大会を見学してみたい人、湖でチルしながらワイン片手にのんびりみんなとボードゲームを楽しみたい人など、それぞれが自分のムードに合わせて楽しめるのがこのイベントの一番の魅力です!
2019年に囲碁に出会い友人たちを引き込んで、キルギスに囲碁コミュニティを作り上げた囲碁協会会長のダブロンさんは「子どもから大人まで、初心者や囲碁に興味を持ち始めたばかりの方も楽しめること」と「楽しい雰囲気づくり」に力を入れているそうです。自身の囲碁クラブSengokuGoのSNS動画作成チームもフル稼働で、キルギスでは有名人の囲碁ファンも多く、特に若者世代へ「憧れ」の対象として囲碁が人気です。
-1024x768.jpg)
-1024x771.jpg)
写真左:フェスティバルブース。目の前にはビーチ、夜はバーに
写真右:トーナメント会場の様子
今年は過去最大となる約80人が大会にエントリー、フェスティバル全体では約200人が参加しました。学生や20代30代の参加者が多く、最年少の大会参加者はなんと7歳!またキルギス以外に7か国(ウズベキスタン、カザフスタン、ロシア、アメリカ、中国、韓国、日本)から多くの海外プレイヤーも集まりました。
-1024x576.jpg)
.jpg)
写真左:カザフスタンのみなさん。この大会に刺激を受け、カザフスタンでも昨年第一回目となる囲碁フェスティバルがスタート
写真右:ロシアのみなさんと。日中韓に次ぐヨーロッパで囲碁が最も盛んな国の一つ
大会をさらに盛り上げたスペシャルゲスト!
-1024x768.jpg)
今回は中国とロシアからプロ棋士のワンジェンさんとアレクサンダーさんが、韓国からはアマチュアトッププレイヤーのキムドヒョプさんがスペシャルゲストとして参加しました。
写真:開会式。囲碁トラベラー?として私も紹介していただきました
中国出身のプロ棋士初段のワンさんは毎日素敵な中国スタイルの衣装を着こなし、多面打ちの指導碁を行い、多くのプレイヤーと交流しました。
今回のフェスティバルでは中国式のティーセレモニーも行われ、キルギスだけでなく国際的な文化に触れることができた、とみなさん喜んでいました。また最後にはお土産にと、手作りの中国の伝統楽器の形をしたヘアクリップをプレゼントしてくださいました!囲碁だけでなく手先の器用さもプロ級です!
写真:多面打ちの指導碁をするワンジェンさん

ロシア出身のプロ棋士三段のアレクサンダーさんは今回でこの大会は3回目とのこと。韓国でプロ入りしたのち、現在はロシアで囲碁の本や映像作品の翻訳、囲碁レッスンなどを中心に囲碁普及をしています。

ロシアでは大会自体は多いが、フェスティバル要素のあるイベントは少なく、こうした家族や友人とわいわい楽しめるイベントをどんどん増やしていきたいとお話してくれました。
写真:指導碁中のアレクサンダーさん
そして韓国から参加したキムさん八段は囲碁普及とトロフィーハンターをしながら世界を飛び回っており、これまででなんと約60か国・800の都市を訪れたそうです!
そんなキムさんもキルギスは初めて。キルギスの後はすぐにニューヨークへ飛び立つようです。またいつか世界のどこかの大会でお会い出来たら嬉しいですね!
写真:キムドヒョプさん(左)。アレクサンダーさんとの決勝を制し優勝

子どもから大人まで、朝から夜まで楽しめる様々なアクティビティ!
開会式では湖を眺めながら馬乳を発酵させてつくった伝統酒「キミズ」で乾杯。夏に冷涼な牧草地を求めてユルタで遊牧生活をする暮らしも残っており、遊牧民の栄養補給にキミズは欠かせないそうです。キルギスでは日常のお酒としてもお祝いのお酒としても良く飲まれます。
-edited.jpg)
-1024x676.jpg)
写真左:動式テントのユルタ。キルギスの象徴的な模様「オイモ」がかわいい
写真右:キミズとキルギス伝統菓子。キミズは微発砲していて酸味が特徴的
日中には大会参加者は対戦を、フェスティバルのみの参加者は湖畔のバーでボードゲームを楽しんだり、湖で泳いだり、ビーチバレーをしたり、各々が自分のスタイルで楽しんでいました。
-1024x577.jpg)
-1024x768.jpg)
写真左:麻雀を楽しむみなさん
写真右:ビーチバレーを楽しむみなさん
日替わりのイベントも多数開催され、クイズ大会や、キルギス文化体験、キャンプファイヤー、多面打ち指導碁会など大充実の日々でした。夜にはDJが曲で会場を盛り上げ、みんなで踊るのがキルギス流だ!とのこと。一睡もせずにボードゲームやダンスをして夜を明かしたという強者もちらほらいました(笑)


写真右:3日目のキルギス式アーチェリー体験
写真左:3日目のキルギス式フェンシング体験

-1024x768.jpg)
写真左:盛り上がる夜のバー!
写真右:最終日の夜は扇子へのサイン会!お互いに名前を書きあって素敵な思い出の品に
囲碁友達の輪が広がった4日間でした!
今回の私の戦績はと言うと...2勝3敗(うち1勝は不戦勝)というトホホな結果でしたが、誰よりも大会を楽しんだ自信があります!
キルギスの同世代の子たちと湖を一緒に泳いで女子会で盛り上がり、カザフスタンとロシアにもたくさんの囲碁友達ができ、いつかお互いの国を案内しようと約束をしました。8月の国際ペア碁大会@大阪万博に出場するキルギス代表のエリムくんとは関西のおすすめスポットについて話して、たくさんの方と囲碁を打って、いろんなボードゲームをして、一緒にご飯を食べながら日本語を教えたり、みんなの地元の話を聞いたり、また一つ、再び訪れたい場所が増えました。
この旅を始める前にはまさかキルギスに友達ができるなんて想像もしていませんでした。世界にはまだまだ数えきれないほどたくさんの囲碁コミュニティがあり、囲碁が大好きな人たちがたくさんいます。どこまでこの囲碁を通じた友達の輪が広がっていくのか、私自身とてもワクワクしています!
チョンラホマット!(キルギス語でありがとう!)

写真:表彰式での集合写真
毛塚瑛子
Xアカウント:https://x.com/sbrghnakk
インスタアカウント:https://www.instagram.com/akk_worldgotrip?igsh=MTdvMHFpMmkwZXY2eg%3D%3D&utm_source=qr
世界につながる囲碁、やってみたい!という方は…
【囲碁を覚えられる無料のアプリ!】
囲碁を楽しく覚えられる、新感覚学習ゲーム「囲碁であそぼ!」 | 囲碁学習・普及活動 | 囲碁の日本棋院 (nihonkiin.or.jp)

【日本棋院公式YouTube】動画でわかる囲碁入門(9路盤編)
【ブラウザでコンピューターと対戦できるサイト】
COSUMI https://www.cosumi.net/play.html